こんにちは、オオカミです。
本日は海外FXの税金について書いていこうと思います。
- 海外FXで利益が出たら税金はどうなるの?
- 国内のFXと海外FXでは何が違うんだろうか?
- 年間300万円以下なら海外FXのほうが有利って聞いたことあるけど本当かな?
このような疑問に対してお答えします。
税金の基本的な仕組みについて
まずは税金に関する基本的な仕組みを理解しましょう。
多くの人はサラリーマンとして給与をもらっているので、確定申告や税金の話になるとチンプンカンプンな人も多いと思います。
会社は税務署の出先機関のようなもの
基本的に会社には納税機能があります。
給料から税金を天引きし、従業員の税金を納めます。
一方確定申告をする、自営業者は自分で税金の額を申告します。
日本は申告制度といって税金に関しては自主的に申告をする制度を採用しています。
そのため、税務署は税金を搾取するのでなく、税金を正しく申告してもらうのが役目です。
海外FXの利益の扱い
サラリーマンと自営業者では、税金を会社が計算するか自分で計算するのかが異なります。
海外FXの利益に関しては、自営業者と同様に税務署に正しく申告する必要があります。
そのため、確定申告という頭の痛い作業が必要になります。
確定申告には条件があり、副収入が20万円以下なら不要です。
基本的に天引きされていない収入は、自分で申告するという意識があればオッケーです。
次にFXの税金に移ります。
FXの税金は?
国内FXの場合
国内FXの利益に関する税金は国税庁のHPでご丁寧に説明があります。
他の所得と区分し、「先物取引に係る雑所得等」として、所得税15%(他に地方税5%)の税率で課税されます(申告分離課税)。
要約すると国内FXは利益の20%の税金がかかります。
申告分離課税とは?
分離課税とは他の所得とは分離をして課税をするよーという意味になります。
株式の配当金や、利子も分離課税を採用しています。
簡単に書くと他の給料や事業の収入はすべて無視して、分離課税対象の収入に一定の税率を掛けるという意味です。
例えば国内FXで100万円の利益を出したとしましょう。
このFXの利益にかかる税金は約20万円です。
これは会社の社長で年収1億であっても、
フリーターで年収140万でもFXにかかる税金は同一です。
そのため、年収が高い人にとっては有利な税制が分離課税です。
海外FXの場合
海外FXは分離課税制度は適応されません涙
理由はよくわかりませんが、国内の許可を得た業者ではないので駄目なのでしょうか?
- (注)2 平成24年1月1日以後に行う店頭取引であっても、金融商品取引法に規定する店頭デリバティブ取引に該当しない取引は、申告分離課税ではなく、(注)1の取扱いとなります。
- (注)3 平成28年10月1日以後に行う店頭デリバティブ取引のうち、金融商品取引業者(第一種金融商品取引業を行う者に限ります。)又は登録金融機関以外との取引は、申告分離課税ではなく、(注)1の取扱いとなります。
第一種金融商品取引業でなければ分離課税になりませんね涙
海外FXの利益に関しては一番不利な雑所得になります。
この理論だとポンジスキームの利益も雑所得ですね涙
雑所得とは?
雑所得は9種類ある所得のどれにも当てはまらない仲間はずれです、、、
雑所得とは、他の9種類の所得のいずれにも当たらない所得をいい、公的年金等、非営業用貸金の利子、著述家や作家以外の人が受ける原稿料や印税、講演料や放送謝金などが該当します。
ビットコインの利益やアフリエイト、ポンジスキームの利益も雑所得です笑
年金が雑所得なのは意外ですね
気になる税率は?
雑所得がややこしいのは他の所得と合算されることです。
給料や事業収入が高い人と低い人では、税率と控除額が異なります。
雑所得は他の所得と合算されます。
年収1,000万円のAさんが海外FXで200万円の利益を上げたとします。
この場合所得金額=給与所得+雑所得になります
年収1,000万円が給与収入の場合
(来年から給与控除額が大幅に下がり、大増税されますね、これはヤバい)
まずは給与所得を計算します。
控除額が2,200,000円なので
10,000,000-2,200,000=7,800,000円
雑所得に関しては海外FXにかかった経費は引くことができるので、経費を仮に10万とすると
総収入金額 – 必要経費 = その他の雑所得
2,000,000-100,000=1,900,000円
そのためAさんの所得は
7,800,000+1,900,000=9,700,000円です!!
この所得金額に所得税がかかります。
970万円の所得税は33%なので、、(計算がややこしい)
970万円×0.33-1,536,000円=約160万円
複雑すぎるーーー笑
雑所得を実際に計算してみると
海外FXでの利益は人によってまちまちです。
年収や事業所得もまちまちです。
雑所得に関しては他の所得と合算して税金が計算されます。
そのため、実は雑所得に関して何%の税金がかかるとは表現ができません。
専業トレーダーで給与所得が0、他の所得が0な場合は海外FXの利益は330万円までなら20%以下です。しかし、所得金額に対しては住民税も掛かるので、一概には言えません。
さらに一般的には海外FXの利益のみではないので、現実味がありません。
税金の勉強も含め、一度どれくらいの雑所得になると税金が高くなるのか自分で計算することをおすすめします。
年間300万円以下なら海外FXのほうが有利っていうのは大嘘です!!
国内FXと海外FXの違いをまとめます
税金の制度はもともと非常に複雑だったので、今回のお話も複雑になりました、、、
実は損益通算の話もありますが、今回は省略します。
- 国内FX
→分離課税で自分の収入に関係なく税率は一定、シンプルでわかりやすい
- 海外FX
→雑所得で総合課税、収入によって税率が変動し一概には言えない、複雑でわかりにくい
国内FXと海外FXの違いは収入によって税率が変動するかどうかです。
結局どちらが有利なのか?
これは一概には言えません。
年収が低ければ、住民税を考慮しても海外FXのほうが税率が低く有利です。
一方年収が高ければ、国内FXが有利です。
自分にとってどちらが有利なのかは、一度試算をしてみないとなんとも言えません。
税金は複雑すぎですね。
まとめ
- 海外FXで利益が出たら税金はどうなるの?
→雑所得の扱いになり、自分の所得に応じて税率が変化します。
- 国内のFXと海外FXでは何が違うんだろうか?
→国内FXでは分離課税となっていて税率が一定ですが、海外FXでは所得に応じて税率が変わります。
- 年間300万円以下なら海外FXのほうが有利って聞いたことあるけど本当かな?
→大嘘です。住民税や国民健康保険など所得に応じて課税されるものが他にもあるので間違っています。
最後までありがとうございました。
(税金に関しては細部の省略を行っており、税金に関する相談は専門家にお願いいたします。あくまで参考です。)
コメント