こんばWeb About(不労所得アフリエイト)の戦略について解説していきたいと思います。
- Web About(不労所得アフリエイト)はどんな戦略を導入しているのだろうか?
- Web About(不労所得アフリエイト)は稼げるアフリエイトなんだろうか?
このような疑問にお答えしていこうと思います。
Web about(不労所得アフリエイト)とは?
オオカミのブログでは海外FXを中心に記事を書いてきましたが、アフリエイトに関する記事が大人気です笑
どうなっているのか、、、
今回の記事のテーマのもとになるWeb About(不労所得アフリエイト)ですが、こちらの記事で解説しています。
ざっくり解説すると
継続収入が見込める案件が豊富なASPです。
今年の3月にサービスを開始していますが、なんと登録者が1,000名を超えています。
オオカミのブログと比べ爆発的に伸びています。
今回はなぜWeb About(不労所得アフリエイト)がそこまで伸びているのか考えていきたいと思います。
Web About(不労所得アフリエイト)の案件は?
まずはWeb About(不労所得アフリエイト)の案件を見ていきたいと思います。
案件の種類は全部で5種類です。
たった5種類でここまで来るのはすごいですね。
ただし、この案件はほぼ無名です。
大手ASPは?
一方大手のASPに関しては2万件あったりします。
おそらくブログを始めている方なら、大半の方が大手ASPに登録していると思います。
オオカミは大手のASPは登録していますが、成果は0です。
大手のASPでは紹介する専用の記事を量産する必要があります。また、報酬は1回きりなのでアクセス数を維持しなければ稼ぎ続けることは難しいです。
メリットとしては広告自体に知名度があり、ブログに対して広告の信用が移転することがと思います。
Web About(不労所得アフリエイト)と大手ASPの差は?
知名度 | 広告数 | 報酬体系 | 登録費用 | |
Web About
不労所得アフリエイト |
無し | 少ない | 継続が中心 | 有料
(1,000円) |
大手ASP | 有り | 多い | 単発が中心 | 無料 |
表にまとめるとこんな感じです。
Web aboutには知名度が大手ASPと比べると少ないので、質の良い案件に絞ってサービスを展開しています。
一方、大手ASPは転職やクレジットカードなど大衆向けの広告がメインです。アフリエイトの性質とマッチしているかというと疑問です。
アフリエイトはかなり成熟しているので、なんでもアフリエイトすればいいという話では有りません。
Web About(不労所得アフリエイト)の戦略の戦略は?
大手ASPと比較をするとWeb About(不労所得アフリエイト)の戦略は魚鱗の戦略を取っていると考えられます。
一方大手ASPは鶴翼の戦略を取っています。
魚鱗の戦略とは?
魚鱗の戦略についてわかりやすい解説があったので引用しておきます。
「魚鱗」というのは、魚の鱗のように三角形の先が鋭く尖った態勢のこと。「鶴翼」は、鶴が翼を広げたように扇形をした構えのことだ。
たとえば新しい事業会社が、商品やサービスのラインナップをするときにも、「魚鱗の戦略」を取るか「鶴翼の戦略」を取るかで、その後の展開がまったく変わる。
仮に、IT系のベンチャーで起業したとして、アプリの開発からネットショッピングのシステム開発、ソーシャルネットワーク運営、ITコンサルティングまで「鶴翼の戦略」で幅広くラインナップした場合どうなるか。
おそらく、まだ無名のIT系ベンチャーとしてユーザーから見られたときに「何に強みがあるのか」がボケてしまうだろう。
それなら「私はスマホアプリしかやりません」と絞りきる代わりに、その分野に関しては「100%できます」と言える方がいい。
そうやって先を尖らせて専心していることが信頼の獲得につながる。何でもできますよ、と言いながら、何が本当にできるのか分からない相手よりは「ここがすごい」と思えるような相手に仕事を頼みたくなるものだからだ。
そもそも「魚鱗の戦略」は、戦国時代に数や規模で劣る軍勢が、規模の大きな強敵に立ち向かうために考え出されたものである。「魚鱗」の軍勢が1万、「鶴翼」の構えをした軍勢が10万と10倍の勢力差がついていても、「魚鱗」の構えを取っていくことで少数部隊でも勝つことができるのだ。
つまり一点集中してあるサービスに特化し、他のサービスは捨てて一つのサービスを極めることです。
Web About(不労所得アフリエイト)の場合はこのダイヤモンドのアフリエイトにサービスの全てが詰まっていると言えます。
オオカミもこの戦略真似します!!
Web about(不労所得アフリエイト)は一つだけ紹介すればOK
Web About(不労所得アフリエイト)は弱者の戦略を取っています。
一つのサービスを突破口にセールスを行うモデルです。
現在Web about(不労所得アフリエイト)には5種類案件がありますが、紹介するのは一つだけで大丈夫です。
Web About(不労所得アフリエイト)の登録権利で信用を得る
現在アフリエイターは1,000人を超えています。
一点集中でサービスを提供しているので、不労所得アフリエイトという軸はズレません。
やはり不労所得というキーワードはかなり人気です。
上司に向かってサラリーマンが不労所得がほしいとは口が裂けても言えませんが、本音では不労所得が欲しい人は多いです。
オオカミも不労所得がほしいです!!
アフリエイト=不労所得=大手ASP(とりあえず)
と考え大半の人は大手ASPに行き着きます。(大手ASPを紹介するブログも多いです)
知名度の高いASPでは利用者が非常に多いです。
そのため、大手ASPを紹介していると
この会社のASPをやっているんだな、自分も知ってるしありきたりだなと思われてしまう可能性があります。
一方、Web about(不労所得アフリエイト)はまだまだ知名度が低いです。
なんだこの不労所得アフリエイトは?と思い、怪しさ半分期待半分の状態でリンクを見てくれます。
怪しいとは思いつつ興味のある人や不労所得という言葉に飛びつく人、などなど様々です。
Web about(不労所得アフリエイト)の場合は怪しさが期待に変わることも大いにあります。
そのため、Web about(不労所得アフリエイト)の登録権利で信用を得ることが可能です。
信用を勝ち取った後、不労所得案件を紹介して不労所得を得ていきましょう。
知名度が低いということはチャンスです!!
人の行く裏に道あり花の山
まとめ
- Web about(不労所得アフリエイト)はどんな戦略を導入しているのだろうか?
→弱者の戦略である魚鱗の戦略を取っています。一つのサービスのみに集中し、一点突破の戦略を取っています。
- Web about(不労所得アフリエイト)は稼げるアフリエイトなんだろうか?
→サービスが少ないので、本当に成約するか不安です。利用者も魚鱗の戦略を用いれば可能性は十分にあると言えます。
最後までありがとうございました。
追記9/17
通常1,000円掛かる不労所得アフィリエイトの参加権ですが、オオカミのブログの読者さん限定で無料で登録が可能になりました。
コメント