こんにちは、オオカミです。
本日はFXはゼロサムゲームだから儲からないのか?についてお話していきたいと思います。
- FXはゼロサムゲームって聞くけどどういう意味なんだろうか?
- FXはゼロサムゲームだから儲からないのかな?
このような疑問についてお答えしたいと思います。
ゼロサムゲームとは何か?
ゼロサムゲームとは証券用語です。
専門用語と聞くと難しいなという印象がありますが、単純です。
ゼロサムとは合計が0という意味です。
ゼロサムゲームとは全体の総和が0であり、その全体の中で勝負をしていて生み出す価値はないという意味で利用されます。
ゼロサムゲームとは、ゲーム理論と呼ばれる経済理論です。参加者の得点と失点の総和(サム)がゼロになるゲームを指します。為替取引の場合、二国間の為替の取引を行うので市場全体の価値が上がるという事はありえず、一方のレートが上がれば、もう一方のレートが下がるので、ゼロサムゲームが成立します。一方、同じ投資という切り口である株式市場においては需要によって市場全体の大きさが変動するため、為替市場とは異なり非ゼロサムゲームと呼ばれます。
↑証券会社ではこのように解説されていました。
参加者の総得点と総失点の合計が0であることを意味します。
簡単そうで難しいですね。
FXはゼロサムゲーム
引用部分にもFXはゼロサムゲームと書かれていましたが、FXはゼロサムゲームです。
FXで利益を上げれば、誰かがその損失を負っている。
FXは数字だけの取引になっていて
誰かの利益=誰かの損失
このような状態が延々と続き、市場全体の価値は変化しない。
つまり、利益は誰かの損失であり、全体としては何も影響がない。
FXは数字だけの取引で価値の創造は0であり、文字通りゼロサムゲームであると。
確かにFXはゼロサムゲームですが、実際は手数料が掛かるのでその分マイナスサムゲームでしょうか笑
FXはお金の奪い合いである
FXはゼロサムゲームです。
その上でFXは超合理的なお金の争奪戦であると言えます。
FXの利益の源は差益です(個人の場合)
利益=売買値-取得値±スワップポイント
全体の利益を計算すると(個人全体の場合)
全体の利益=全体の売買値-全体の取得値±全体のスワップポイント=0
このような公式が成立します。(厳密には手数料やスワップポイントでマイナスになります)
この全体が0になる公式の中で、投資家同士が熾烈な競争を行い利益を上げています。
この荒波の中に参加するには相当な勇気が必要です笑
ちなみに証券会社の視点で考えると
利益=トレーダーの取引手数料+スワップポイント差益
あれ!!
会社は利益で生き残っているので、ゼロサムゲームではないですね笑
そのためFXは個人間における取引に限定するならゼロサムゲームと定義できます。
ギャンブルでゼロサムゲームを考える
FX以外にもゼロサムゲームになるのかどうか考察していきいましょう。
宝くじ
宝くじはマイナスゲームと言えるかもしれませんが、ゼロサムゲームかどうか見てみましょう。
宝くじを購入しても全体の価値は変化しません。
宝くじは当選金額の合計より購入金額の合計の方が多く設計されています。
利益について考えていきます
個人の場合
利益=当選金額-購入金額
全体の場合
全体の利益=全体の当選金額-全体の購入金額=マイナス(個人全体の損失)
胴元
胴元の利益=個人全体の損失
どこに視点を置くかで考えると変わってきますね。
保険も同じような構造になっています。興味のある方はこちらで
ゼロサムゲームにならない場合
証券会社の用語説明では株式はゼロサムゲームではないと書かれていました。
そのため、会社ではゼロサムゲームが当てはまるかどうか考察していきましょう。
会社の場合
会社は事業を行って利益を創出します。
取引関係が膨大なので、従業員と会社に絞って見ていきたいと思います。
従業員は給料を貰い、労働力を提供します。
一方会社は支出として人件費を支払います。
給与=人件費
会社の利益を考えると
会社の利益=従業員の生み出した価値-人件費
この会社の利益がプラス以上なら従業員を雇って事業を拡大することが出来ます。
従業員の利益は
従業員の利益=給与=労働力の提供
お金だけで考えると給与が利益になりますが、従業員は労働力を提供しています。
時間の提供を通じて利益を享受しています。
この時間の提供による価値創造には幅があります。そのため会社はゼロサムゲームではないと言えます。
会社の利益はどこまで価値を創造できるのかにかかっていますね。
FXは現実の取引を超合理化したもの
FX、ギャンブル、会社においてゼロサムゲームを考えてきました。
結局は
立場によって、ゼロサムゲームであるかどうか
時間をかけて価値を生み出すかによって、ゼロサムゲームかどうか
などなど一概には言えません。
FXは個人間におければゼロサムゲームですが、証券会社はプラスサムゲームです。
個人間におけるFXはパソコンのクリックのみで、非常に自由度の高い取引に参加できるゼロサムゲームと言えます。
そのため、利益=売上-原価にあたる仕入れや売買を24時間いつでも行うことが可能です。
FXは現実のビジネスを極度まで合理化しているだけに過ぎません。
証券会社は取引機会の提供を行って、利益を得ています。
儲かる儲からないは個人による
FXが普通のビジネスを同じだと考えると、儲かるかどうかは完全に個人によって差が出ます。
会社でも儲かる企業と赤字企業が存在します。
FXも資産を築く人もいれば、破産する人もいます。
FXが急速に拡大しているのは、ネットの力によって超合理化された取引が可能になったからだと思います。
そのため、儲かる儲からないとゼロサムゲームは無関係です。
まとめ
- FXはゼロサムゲームって聞くけどどういう意味なんだろうか?
→個人間においては利益と損失が同じになり、総和が0になる状態です。証券会社は利益をだしています。
- FXはゼロサムゲームだから儲からないのかな?
→ゼロサムゲームは個人間のみにおいて成立し、儲かるかどうかは個人に依存しています。普通のビジネスでも儲かる人と儲からない人がいるのと同じです。
コメント