こんばんは、オオカミです。
本日は何度か紹介してきたWeb About(不労所得アフィリエイト)のメリットとデメリットについて解説していきたいと思います。
- Web About(不労所得アフィリエイト)は何か特徴があるのだろうか?
- Web About(不労所得アフィリエイト)の悪いところはどんなところだろうか?
このような疑問にお答えしようと思います。
Web About(不労所得アフィリエイト)とは?
Web About(不労所得アフィリエイト)は3月から開始したASPです。
現在の登録者数は約1,400人で破竹の勢いで伸びています。
不労所得の獲得を貫く、珍しいASPです。
Web About(不労所得アフィリエイト)の運営会社や案件の特徴等はこちらの記事をご覧ください。
またWeb About(不労所得アフィリエイト)の運営戦略に関してはこちらをご覧ください。
この2つの記事を読んでいただければ大枠は把握できると思います。
それではWeb About(不労所得アフィリエイト)のメリットとデメリットに関して解説していきます。
Web About(不労所得アフィリエイト)のメリット
メリットに関しては3つあります。
- アフィリエイトの報酬が一度きりで終わらない
- アフィリエイトの情報に希少性があり、案件自体で販売することができる
- LPやステップメールが充実していて案件が成約しやすい
アフィリエイトの報酬が一度きりで終わらない
不労所得アフィリエイトなので、報酬が一度きりで終わる案件は少数です。
案件自体の数は少ないですが、継続課金の案件が大半を占めていて成約さえしてしまえば不労所得として収入が発生する可能性が高いです。
案件に関するメリットは既出であり、当たり前じゃんと思う人も多いかもしれません。
Web About(不労所得アフィリエイト)の不労所得に関するこだわりは非常に強く下記の2点の仕組みも存在します。
- クロスセル戦略
- 2テイア戦略(テスト運営中)
この2つの方法でもアフィリエイト報酬が発生するので、不労所得が貰える可能性は格段と高まります。
クロスセル戦略
クロスセル戦略とは
クロスセルとは、顧客が購入しようとしている商品と別の商品を提案し、購入を検討してもらうこと。または、顧客が購入を希望している商品と組み合わせて使うことのできる商品の購入を促すこと。
一般的に、新規の顧客開拓は多くの費用と手間がかかるといわれている。顧客数を増やすことなく売上総額を上げることができるため、効率的に売上を伸ばすことができる。
既存のお客さんに別の商品を買ってもらうことですね。
Web About(不労所得アフィリエイト)では物販に強みがあるので、物販の関連商品に対してはクロスセルが導入されています。
ただでさえアフィリエイトは成果が出にくいので、少しでも単価をあげようとしてくれる運営者には感謝です。
正直なところとてつもなく売上がアップするわけではないですが、塵もつもれば山になります。
2テイア戦略
2テイアとは
2ティアの「ティア」は、「TIER」と書き、「段階」等の意味を持ちます。段階的な報酬、というイメージです。ここには「紹介制度」が絡んできます。
一言では紹介しにくいので、引用のサイトを見てもらえば一発でわかると思います。
2テイアは簡単に言うと自分を親、自分から登録したアフリエイターを子とすると
自分から登録したアフリエイターの子のアフィリエイト報酬の一部が、自分である親に報酬としてもらうことが出来ます。
つまり子供の収入の一部が、自分の収入となります。
MLMとは違って、自分から登録した子のみが報酬の対象になります。
そのため、あなたの紹介でスーパーアフリエイターが誕生すれば不労所得も夢では有りません。
こちらの戦略に関しては稼働が始まったばかりですが、今後さらなる発展が期待できます。
以上2つの戦略により、不労所得を得ることも可能です。
(一定の条件があるので、気になる人は登録後詳細をご確認ください)
恐るべしWeb About(不労所得アフィリエイト)
アフィリエイトの情報に希少性があり、案件自体で販売することができる
Web About(不労所得アフィリエイト)の情報はマイナーです。
そのため、情報自体知られていません。なのでやり方によっては案件自体をオークションに出して販売することも出来ます。
Web About(不労所得アフィリエイト)では紹介方法が自由なので、やろうと思えば何でも出来ます。(違法行為は駄目ですよ)
案件の質が良いので、オークションサイトでも売れています!!
他のASPではなかなか案件の販売は出来ませんが、Web About(不労所得アフィリエイト)は案件をオークションで売るオークションアフィリエイト?も可能です。
LPやステップメールが充実していて案件が成約しやすい
アフィリエイトではアクセスがあっても成約しなければ意味がありません。
アクセスを集めるのが大変な上に、販売もしないといけないとなると大変です。
Web About(不労所得アフィリエイト)では継続課金の商品を扱っており、成約のハードルが高いです。
そこで案件によってはステップメールを導入し、成約率を高めています。ここにWeb About(不労所得アフィリエイト)は非常に力を入れています。
案件の成約率は日々公開されているので、あとはクリックを集めるだけです。
案件の質が良ければ、継続課金が続きめでたく不労所得の完成ですね。
Web About(不労所得アフィリエイト)のデメリット
先程までメリットばかりでしたので、デメリットについて解説します。
デメリットがなければ怪しいですもんね。。。
デメリットは3つあります。
- いきなり爆発的な報酬は期待できない
- 支払い最低金額が1万円で高め、登録は有料
- 運営が一人?拡大したときに対応できるのか心配
いきなり爆発的な報酬は期待できない
Web About(不労所得アフィリエイト)の案件は継続課金が多いので、いきなり爆発的な報酬は期待できません。
単発の案件は報酬も安いので、いきなり月に100万円稼ぐのは難しいと思います。
海外FXのアフィリエイトなら大口のトレーダーで報酬が伸びる可能性があります。
しかし、Web About(不労所得アフィリエイト)では報酬も一定なので地道にコツコツやっていかないといけませんね。
モチベーションが最大の宿敵です。
支払い最低金額が1万円で高め、登録は有料
Web About(不労所得アフィリエイト)の最低支払額は1万円からです。
初心者では1万円に達するまでが一番大変だと思います。
90%以上の人がアフィリエイトのみで生活するのは不可能なので、かなりハードルが高い金額な気がします。
継続課金が数件決まれば毎月1万円以上は可能ですが、1万円にたどり着くまでが大変です。
また、Web About(不労所得アフィリエイト)の登録は1,000円かかります。
Web About(不労所得アフィリエイト)を始めるのに1,000円かかり、1万円以上の成果を出さないと元がとれません。
実はこちらの1,000円ですがオオカミのブログの読者さんは特別に無料でWeb About(不労所得アフィリエイト)に参加が可能です!!
希望者は↑のご記入お願いします。
折返し登録フォームを送付します。
通常の登録リンクは1,000円かかりますが、送付するフォームは無料で登録可能です。
運営が一人?拡大したときに対応できるのか心配
現在アフリエイターは日々増加していますが、
運営している方は一人?のようです。
ラインのグループもいくつか存在し、かなりの問い合わせが集中しそうですがどうやって運営しているのでしょうか?
事務員もいないようですし、全部一人でやっているとしたらかなり忙しそうですね。
一人でビジネスを行うと、スピードの面ではメリットが出ますが、
サポートなどが不安ですよね。今後アフリエイターが増加したときに、サポートできるのかどうかが不安です。
おそらく仕組みを作って上手に運営していると思いますが、人が増えるとなにが起こるのかわからないものです。
まとめ
- Web About(不労所得アフィリエイト)は何か特徴があるのだろうか?
→不労所得に重点をおいていて、案件以外にクロスセル戦略や2テイア戦略を導入している特徴があります。顧客単価をあげようとする姿勢が伝わってきます。
- Web About(不労所得アフィリエイト)の悪いところはどんなところだろうか?
→まとまった報酬が出るまで時間がかかること。支払い最低金額が1万円で若干高めであること。
運営が一人?で拡大していったときにトラブルが発生しないか不安。
以上です。
最後までありがとうございました。
コメント