こんにちは!
オオカミです。
本日は家計簿と節約について話していこうと思います!
FXや株式投資をするにあたって軍資金は必要不可欠になります。
軍資金をためるにあたって必要不可欠な家計簿と節約についてお話していきます!
- 家計簿をつけようと思っているけど、なかなか続かないからどうしたらいいのだろう?
- お金がたまらない、何をどうすればいいのかわからない?
- 節約が大切なのはわかっているけど、メンドクサイから継続できない、、
このような疑問に答えていきたいと思います。
軍資金の目安について
FXをするにも、株式投資をするにも軍資金の存在は避けて通れません。
株では最小単位が100株なので10万円からかえるものから数百万円無いと買えない銘柄も存在します。
FXでは1万円でも勝負可能ですが、どちらかというと投機の要素が強くなり心もとないです。
最低でも10万円はほしいところです。
投資と聞くとすぐ勝てる!というイメージとすぐなくなるから怖いというイメージが存在します。
- 余裕資金がない状態であれば、不安な心理状態から負けやすく
- 余裕資金が豊富な状態であれば、損益を気にせず勝ちやすい
軍資金の準備から結果に影響する要因となっています。
そのため一年で100万円貯めると仮定するならば、
100÷12=8.3万円
一か月8万円は貯金する必要があります!
毎月決まった金額を貯金するには?
次に毎月決まった金額を貯める方法について考える必要があります。
ボーナスがあるエリートの方はボーナスだけで貯金が可能かもしれませんが、それはごく一部です笑
ボーナスがなく平均的な手取りと仮定すると難易度が跳ね上がります笑
家計簿をつければいいのか?と思いがちですが、まずは根本的な問題から解決しましょう。
根本的な問題①
固定費が高すぎる
固定費は家賃や保険料、通信費など毎月決まって出ていくお金のことです。
毎月決まって出ていくお金なので、初めに見直しをすればあとは何もしなくて大丈夫です。
オオカミが見直した方法としては
- 家賃
6.7万円→4.8万円に削減!
スウモで安い順に家を探し、引っ越し!
年間で約24万円捻出!
- 生命保険料
すべて解約
- 通信費
格安シムへ移行
1万円→5千円
年間約6万円
3つ合わせて30万円の軍資金確保です笑
簡単です
根本的な問題②
貯金用の口座を持っていない、いくら現金で使っていいのか把握できない
- 生計費決済口座
- ATMから引き出して一か月使ってもいい現金を置いておく口座
- 貯金用口座(投信積立を含む)
まずは銀行口座3つと投資信託の積み立て口座を開設しましょう!
生計費決済口座
→この銀行口座はどこでもいいです
ATMから引き出して一か月使ってもいい現金を置いておく口座
→ネットバンクが便利です。生計費決済口座から口座振替で数万円を毎月移動できるサービスがあります(SBIネット銀行の場合定額自動入金サービス)
ネットバンクはコンビニのATMで複数回手数料無料でおろすことができます
そのためあらかじめ現金で毎月使うお金を決めておき、ネットバンクを賢く利用することができます。
貯金用口座(投信積立を含む)
絶対にお金をおろさない口座を決めましょう。
この口座に定額自動入金サービスを使って毎月一定額貯金するのもいいですし、投資信託の積み立てをしてもいいでしょう。
家賃など固定費を支払う感覚で、軍資金をためましょう!
普通預金にお金があると引き出してしまう可能性があります
理由は冠婚葬祭や引っ越しなどまとまったお金が必要な時にあてにしてしまうからです。
そのため
投資信託の積み立て口座のほうがおすすめです。
現金を引き出すハードルが上がれば上がるほど貯金は成功しやすいです。
楽天証券だと楽天カードで積み立てが可能で、ポイントの付与も考えると1%の利回りが確定しておりおススメです。
家計簿は必要か?
ようやく本題に戻ってきました。
ここまで
根本的な問題
- 固定費が高すぎる
- 貯金用の口座を持っていない、いくら現金で使っていいのか把握できない
上記について考えてきましたが、仮に上の問題が解決されたとして家計簿は必要でしょうか?
固定費を把握し、現金として使うお金を決める
あとはカードを使いすぎないようにして
収入の範囲で貯金額と生計費を決めれば勝手にお金はたまります。
家計簿を毎日つける必要はありますか?
仮に使いすぎてしまってもネットバンクの口座の残高であといくら使えるかわかるので使いすぎ防止が可能です。
予想外の出費があったとしても、貯金があれば対応可能です。
つまり毎月使えるお金さえ把握できれば家計簿は不要というのがオオカミの考えです。
節約に関して
節約に関してはどう考えればいいでしょうか?
固定費の節約は必ず必要です。
理由としては一度節約すればあとは手間暇がかからないからです。
日常生活の節約に関して考えてみましょう。
給料日は比較的贅沢をしがちですよね笑
逆に給料日前は金欠な人が多いです。
日常の節約は無理して行うとかえってストレスがたまり散財になります。
例えばランチに行くときに給料日までに3万円現金がのこっているのと3千円では行くお店が変わってくると思います。
要は使ってもいい現金の把握ができていれば自然と節約は可能です。
つまり二つの根本的な問題さえクリアすればあとは自然にできます。
本質を抑えてしまえばあとはあまり意識しなくてもいいというのがオオカミの考えです。
計画から逆算しよう
最後に具体的に考えて終わりにします。
一年で100万円ためるために毎月8万円貯金しようと仮定します。
- 手取り20万円
- ボーナスなし
- 一人暮らし 家賃6万円
この時点で残り20-6=14万円しかありません笑
14-8=6万円
のこされた6万円でやりくりをしないといけません。
通信費と光熱費は格安SIMを駆使して合計1万円以内に
食費と雑費は合わせて4万円以内に
このように金額と目標を考えると固定費を削減せざる負えなくなります。
もしくは休みの日にアルバイトをしてお金を稼ぐかですね、、、、
要はためる金額を決めて予算さえ把握すればあとはおのずと節約をするようになります。
FXや株をしたいなら節約を頑張るしかありません。
そもそも軍資金をためるのが面倒と思う人は投資をやらないほうがいいかもしれませんね笑
まとめ
- 家計簿をつけようと思っているけど、なかなか続かないからどうしたらいいのだろう?
→家計簿はつけなくても大丈夫です。その代わり固定費だけしっかり把握して、削減しましょう。
- お金がたまらない、何をどうすればいいのかわからない?
→毎月貯金する金額を決めましょう。貯金用の口座を作り、いくら現金で使っていいのか把握しましょう。
- 節約が大切なのはわかっているけど、メンドクサイから継続できない、、
→節約は無理しなくても大丈夫です。まずはいくら使ってもいいのか、予算を把握するそして守ることから始めましょう。
家計簿と節約の話ですが、結局は固定費といくら使えるかの把握ができていれば大丈夫でした。
何事も目的からの逆算が必要ですね。
目指せ毎月8万円貯金!
最後までありがとうございました。
コメント