こんばんは
オオカミです。
今日のネタは総務ネタです。
いつも保険と書くと生命保険のことばかりですが
今日は社会保険です。
保険と一口にいってもいっぱいありますね笑
本題です「社会保険の訂正をしてきました」
オオカミは普段会社で総務をやっています。
総務と聞くとかっこいいですが、雑用です笑
名刺を発注したり、お役所関係の書類をさばいたり、、
仕事の範囲がとても広いです。
今回オオカミは仕事で社会保険の訂正をしたんですが、結構わかりにくかったので記事にしました。
お役所仕事は苦手です。
社会保険の訂正とは?
サラリーマンはみんな入っている社会保険
実は人を採用すると総務が社会保険の手続をします。会社によっては社労士さんが行います。
社会保険関係のお仕事は社労士の独占業務担っていますね。
お役所関係の仕事なので、独占領域なんでしょう。
零細企業ではいちいち社労士に頼めず人事部員が頑張ってこなします。
実は今回、社会保険の加入月を間違えてしまいました。いろいろと手違いがあり一か月分修正することになりました。
社会保険に加入をした際に一ヶ月間違えたので修正しました。
しかも扶養家族の社保もあったので手間がかかりました。
早速手続きをしよう
早速手続きをしようとしましたが、書類が見当たりません。
申請の書類はこんな感じでとても見にくいです。
日本年金機構のホームページを見てもよくわからないので、事務所に電話しました。
事務集中センター?のようなところに電話をすると
個別の質問にはお応えできませんと言われ、、、近くの年金事務所に電話をすることにしました。
役所に電話をしたこともある人にはわかると思いますが、
電話がつながらない 涙
つながるまで何回ダイヤル押せばいいねん!!
待つこと5分ほど
ようやく電話が繋がりました
職員さん「はい、***年金事務所**課です」
オオカミ「お世話になります、実は従業員の社会保険加入日を訂正したいんですが、手続きはどうすればいいですか?」
職員さん「社会保険の訂正ですね、、申請用紙に記入していただいて正しい日付を黒で間違った日付を赤で記入してください あと賃金台帳を持ってきてください」
↑このあと正しい日付は黒、間違った日付は赤を間違えてしまう笑
普通は赤で訂正するでしょ笑
よし、届け出の用紙を印刷しようとすると長い道のりが始まりました、、
まずは日本年金機構の公式HPに入り(https://www.nenkin.go.jp)
届出様式をクリック
お次は
健康保険・厚生年金保険の適用に関する手続きと健康保険料・厚生年金保険料に関する手続き
似すぎてどっちだからわからない笑
それで、お次は下の方にスクロールして
いよいよ最後です。最後は
漢字ばかりで何の申請書類か??状態です。
ようやく申請書類のデータを手に入れました。
届け出用紙を準備書こうとするが、訂正用の用紙は存在しないようです、、、
なので、↓の図のように異動届!!事務手続き相違のため!!と記入しました。
とっても違和感ある笑
これで本当に大丈夫なのかな?
とりあえず記入を済ませ、社会保険事務所へ
(誤って令和1年06月01日加入としたので、令和1年05月01日に訂正する場合↑)
いよいよ提出
社会保険事務所に行きました。
この日はそんなに混んでいなかったので5分位で呼ばれました。
書類を提出すると
職員さん「正しい日付と間違った日付の色が違うので、訂正してもらっていいですか?」
オオカミ「色間違ってたら駄目ですか?」
職員さん「一応書き直してもらってもいいですか?」
オオカミ「わかりました、、、」
どっちが赤でどっちが黒なんだかわからねえ笑
訂正をした上にもう一度訂正したので、用紙からはみ出してとっても読みにくくなりました笑
これで本当に大丈夫なのかな?
オオカミ「こちらでお願いします」
職員さん「こちらで預かりますねー」
オオカミ「訂正いつ終わります?」
職員さん「なんとも言えません」
え!!いつ訂正終わるのかわからんの!!
事務手続きはどこで?
???の状態で会社に戻りました。
一体どういうことだと思って調べてみると、広域事務センターというところがHPに記載がありました。
こっちの広域事務センターで処理をするんだと思います。
ただでさえ複雑な社会保険ですが、事務は大変そうですね。
もう少しわかりやすい制度で、電子化が進んで簡単に手続き出たらいいんですけどね。
個人的には10年位、時間が止まっている気がします。
税金をもっと有効に使ってくれないかな?
いろいろありましたが無事に手続き終わりました。
もし、社会保険の訂正が必要な場合は是非参考にしてください。
色だけは絶対に間違えないでくださいね笑
最後までありがとうございました。
オオカミ
コメント