こんばんは
オオカミです。
今日は貸株サービスを受ける時の設定方法について書きたいと思います。
オオカミはSBI証券を使っています。
貸株を初めてやった時に操作がよくわからず四苦八苦したので、初めて貸株をする人に是非読んでもらいたい記事です。
本題「SBI証券で貸株サービスを受ける時の操作方法は?」
まず、貸株サービスを受けるには貸し出す株式を購入する必要があります。
貸株?という方はこちらをご覧ください
株を購入したらあとは貸株に出す設定をするだけです。
この設定が意外と難しいです。
証券会社のHPはけっこう複雑で初めて株を買うときも大変だったりします。
今回は注意点も含めわかりやすく簡潔にまとめましたので、ご覧ください。
ちなみにオオカミは貸株の設定を間違えたせいで優待(約3,000円)が貸株金利3円になり、千分の一になりました、初心者の方はくれぐれもお気をつけを笑
貸株の設定を行う
株の調達が終わったら貸株を設定しましょう。
ホームページを見てもいろいろ画面があってわかりにくい。しかも、ヘルプを見ても辞書みたいに書いてあってお手上げの人もいると思います。
およそ一分あればできるので解説していきます。
その① お客様情報設定・設定 変更をクリック
その② お取引関連口座情報をクリック
その③ 下にスクロールしていき 貸株という項目があります。この画面ではすでに解約となっていますがはじめはこちらが申し込みとなっています。こちらの申込みをクリック
以上で設定終了です。
まだ画面を閉じてはいけませんよ。
時間にもよりますが翌日から金利がつきます。
ちなみに貸株のサービスは全てインターネット上で行うことになっていて電話では受け付けていないようです。
優待に関する設定を確認しよう
次に優待に関する設定を必ず確認しよう
オオカミはこの優待に関する確認をせずのほほんとしていたら、TATERUの優待を逃しました、、
3,000円分のクオカードが、、
まずは口座管理画面のこちらの画面に移動し貸株をクリックします。
次に優待権利自動取得の基本設定と表示されているので内容を確認しましょう。
優待を優先するか、金利を優先するかの二通りがあります。
優待を優先する場合は東洋経済発表の日付に合わせて自動的に貸株サービスを解除し、優待を受けることができるようです。ただし、絶対優待が受けれる保証はありません。
金利を優先する場合は、貸しっぱなしで優待の権利もなくなります。オオカミはこの状態で放置してしまいました。
変更をクリックするとこのような画面↓になるので必ずチェックしましょう。
個別株の画面ではさらに細かい設定もできます。
優待優先か金利優先か?
貸出をするのかしないのか?全部貸すのか一部貸すのか?
設定が間違っていないか確認しましょう。
また何株を貸し出しているのかわかる精算表もあります
↓の様な感じです。
これで貸株になっているのかどうか確認できますよ。
絶対に覚えておいてほしいこと
一つ貸株の設定を行う時に気をつけてほしいことがあります。
それは貸株の解除に5営業日かかることです。
一週間以上はかかるということです。
これはオオカミのミスですが、貸株の設定を金利優先にしていたので優待が受けれない状態でした。
確定日の3日前に気づいたんですが、解除の設定をしたときには時すでに遅し、、、
解除に5営業日かかるので、優待除外確定です涙
ハイクオリテイーな優待の株券を持っている人は早めに解除することをおすすめします。
優待あるのに貸していたら損ですよ笑
今日の操作方法はあくまでも参考にしてください。
まとめ
SBI証券での貸株サービス設定を解説しました。
なかなかややこしいのが証券の難点ですね。
なんどもトライして、設定は無事に終わらせ何回も確認してください。オオカミのように優待をこぼさないように。
最後までありがとうございました。
オオカミ
コメント