こんばんは
オオカミです。今日はお題の通り貸株サービスについて書きたいと思います。
オオカミは少額ですが、株を買っています。
ただ9万円ほどなので、株を投資しているとは言えませんが笑
本気でやっている人からすると、そんなので投資を語るな!!と言われそうですが、恥さらしの意味を込めて公開したいと思います。
株の他、投資信託も買っていますが、徐々に公開していきたいと思います。
本題「貸株サービスとは?(貸株の利息が入金したよ!!)」
貸株サービスとは証券会社が提供するサービスとなります。
よくわからんぞという人もいると思いますが、まずは実績を!!
入金額はこちらです!!
105円です笑(わずかながら不労所得!!)
ジュース一本買えますね、
あとみんなの大好きなブラックサンダー3つ買ってもお釣りが来ます笑
微々たるものですwwwww
現在オオカミは約9万円分の株を保有していますので
月利換算をすると
105÷90,000×100=0.11%
年利では約1.3%ですね笑
銀行の普通預金は現在0.001%なので約1300倍ですね。もともとが0に限りなく近い数字なのでインパクトのある数字になりました。
そもそも、貸株ってなんや何という話ですが皆さんご存知ですか?
貸株とは?
貸株はズバリ、自分の保有している株を証券会社に貸すことによって利息が発生し、毎月金利をいただくことができるサービスです。
銀行の普通預金が株式に変わっただけですね。
株を貸すと自由に売れなかったり、なにか制限がありそうだな-と思いますが、制限はたったひつつです。
貸株のデメリット
それは、貸株に出していると配当や優待を受ける権利が無くなってしまうことです。
しかし、この制限は証券会社で設定があるので回避することも可能です。気になる人はご自身で調べてみてください。投資は自己責任なので、、、
実はオオカミはこの制限を知らずに、優待を取りこぼしました、、、、
優待の月になってもなかなか金券が来ないな-と思っていたら貸株で優待の権利がありませんでした涙涙
目の前の小さなお金に目がくらみ、大きなお金を逃してしまいました、、、、
みなさんも、このようなことにならないよう十分気をつけてください。
株を買う目的は人それぞれ違うと思います。
- 優待目的で買う人
- 株を買うのが好きな人
- 配当目的で買う人
- お金を増やしたいから買う人(一番多いと思います、オオカミもそうです)
- 貯金代わりに買う人
- 貸株を目的に買う人
みなさんはどれに当てはまりますか?
貸株はあくまでもおまけのようなものなんであてにしないほうがいいです。
貸株の利率は証券会社のホームページで公開されていて、最高で12%の株式もありました!!
消費者金融の金利並みに貸株利息が付きますね
インカムゲイン①(配当)+インカムゲイン②(貸株)+キャピタルゲイン(売買益)
なんと株を買うだけで3つもついてきます、まさに一石三鳥です。
今すぐ買いましょう!!
と、思いがちですが一つ落とし穴があります。
それは、
貸株の金利が変動することです。
MAX12%ですがMIN0.1%です。
しかも、毎日変わります、株価も毎日変わるので、、
一体いくらの金利がつくのかは誰もわかりません。
実はオオカミの貸株の入金も3倍ほどバラツキがあります。今回の入金は、一番多い金額でした。
そもそも、貸株の%はどうやってつけられているのでしょうか?オオカミにはわかりません。
おそらく、ヘッジファンド等ものすごい金額を動かしている人たちに株券を差し出し、売買を繰り替す材料となっているのでしょうか?
こんど証券会社の決算書を読んで考えてみます。
読者のみなさんも、知っているひとがいたら教えてください。よろしくおねがいします。
とりあえず、金利の高い銘柄を調べてみると、業績良さそうだなーくらいしか思い浮かびませんでした。まだまだ勉強不足です。。。。
不労所得について
貸株は一種の不労所得になりますね、微々たるものですが、、
ちょっと整理すると貸株は株券という権利を貸し出している似すぎません。
株券自体、証券口座上に表示されている権利に過ぎず、売買される対象に過ぎません。
権利を貸し出すことで得られる収入は他にもあります。
- 普通預金の利息
- マンションの貸出(居住する権利を貸し出している)
- コインパーキング(駐車する権利をかしだしている)
- ライセンス使用料
- サーバーの利用代金
といろいろ書いてみましたけど、ほどんどが該当しますね。
世の中は権利を売買することによって成立しています。どれだけ付加価値の高い権利を想像することができるのか、これが鍵になります。
ちょっと難しく書いてしまったので、シンプルに考えると権利という概念が売買され、お金が動いていますね。
自分にも貸し出せる権利があれば、収入上がりますね。
話がそれましたがまとめるとこんな感じです。毎日権利について考えるといい考えが出るかもしれません。
最後までお読みいただきありがとうございました。
オオカミ
コメント